
【症例】子宮体がん
子宮体がんの標準治療と免疫療法
標準治療で使われる放射線も抗がん剤も、どちらも免疫力の低下をもたらします。
ヒトのからだは、なんとか免疫を戻そうとしますが、ひどい副作用がそれを妨げるという悪循環に陥ります。
そんな時には、副作用がほとんどない免疫療法が、弱ったからだを元に戻しながらがん攻撃もしてくれる強い味方になってくれるのです。
そんな免疫療法ですが、調べると様々な療法があるので、どれを選べばいいか分からないというのが一般の方の感想です。
当社は、キラーT細胞に攻撃目標を指示する樹状細胞系の治療法では、融合細胞治療を自信を持って一押ししておりいます。
もし費用負担が可能であれば自然免疫系のNK細胞治療などと組み合わせて併用するなどの「コンビネーション治療」を考えることもお勧めです。
現に、抗がん剤治療の世界でも組合せ治療が主流になってきています。
実際、融合細胞治療の症例は、ほとんどが標準治療としての抗がん剤治療との併用治療となっています。
標準治療に追加することで、ご自分の意思で治療の可能性を広げたいという強い意志の患者様に選ばれているのが免疫治療なのです。
子宮体がん治療としての融合細胞治療(全ステージ)
癌種→ | 子宮体癌 |
ステージ↓ | |
I | 5 |
II | 2 |
III | 4 |
IV | 5 |
I∼IV | 0 |
II∼III | 0 |
II∼IV | 0 |
III∼IVa | 0 |
III∼IV | 1 |
不明 | 1 |
合計 | 18 |
初・再 | |
初(原)発 | 11 |
再発 | 5 |
不明 | 2 |
合計 | 18 |
治療終了時診断 | |
①改善・現状維持 | 13 |
②増悪 | 2 |
③死亡* | 3 |
⓸不明 | 0 |
⑤合計 | 18 |
奏効率(①/⑤) | 72% |
備考: 2013~2018のデータ、治療終了時診断とは当時の担当医師診断による、死亡とは治療期間中または直後に死亡が確認できたもの。
進行がん(ステージIII、ステージIV)の子宮体がん治療としての融合細胞治療
癌種→ | 子宮体癌 |
ステージ↓ | |
III | 5 |
①改善・現状維持 | 3 |
②増悪 | 1 |
③死亡* | 1 |
⓸不明 | 0 |
⑤合計 | 5 |
奏効率(①/⑤) | 60% |
IV | 5 |
①改善・現状維持 | 3 |
②増悪 | 1 |
③死亡* | 1 |
⓸不明 | 0 |
⑤合計 | 5 |
奏効率(①/⑤) | 60% |
III+IV | 10 |
①改善・現状維持 | 6 |
奏効率(①/⑤) | 60% |
備考: 2013~2018のデータ、治療終了時診断とは当時の担当医師診断による、死亡とは治療期間中または直後に死亡が確認できたもの。
ステージIII、ステージIV子宮体がんの標準治療に於ける奏効率
項目 | 子宮体癌 |
↓ | |
DCf III+IV 奏効率 | 60% |
➤ステージIII、IV | |
治療法 | DXR+CDDP |
奏効率 | 34.0% |
出典:標準治療データ「改定第6版がん化学療法レジメンハンドブック(日本臨床腫瘍薬学会監修)2019.6」、DCfデータ=当社記録による。
子宮体がん 症例2
子宮体癌 60代
マーカー推移
経過推移
2014/1月 | 不正出血 その時はがん細胞(-)
定期的に検診をうけてきた |
11月 | 子宮体癌と診断 |
2015/5月 | 手術施行 抗癌剤はしない 5年生存率50% |
11月 | 融合細胞ワクチン治療の医療機関の無料相談 |
2016/1月 | 融合細胞ワクチン開始 腸もみ ローフード |
3月 | 1クール終了 |
7月 | 高濃度ビタミンC開始 |
11月 | マーカー上昇してきたためワクチン再開希望 IL-12単独投与開始 |
12月 | マーカー減少 体調良好、効いている感じがするとのこと |
2017/1月 | 融合細胞ワクチン再開 |
4月 | 免疫力維持のためIL-12希望 IL-12単独投与母親の介護のため北海道滞在→上京→玉川温泉をくりかえし上京時にIL-12を投与 毎月1~2回の投与 |
10月 | 玉川温泉+ビタミンC+IL-12のセット
マーカー上昇 |
2018/2月 | 融合細胞ワクチン投与 本人の希望により、ワクチンは年一回、その間はIL-12を希望主治医受診し、マーカー改善傾向にある |
子宮体がん 症例3
子宮体癌 ステージⅠb
マーカー推移
経過推移
2013年 | 診断 |
2013/12月 | 手術 |
2014/2月 | 抗癌剤治療 副作用のため5コースまで |
2015/9月 | CT:リンパ節腫大 再発 放射線治療 |
11月 | 融合細胞ワクチン治療開始
術後の抗癌剤の副作用が強く、抗癌剤再開するか思案されていた 4回目の融合細胞ワクチン投与頃から、食欲もでてきて仕事も再開された 抗癌剤の副作用あったが、融合細胞ワクチンとの併用しながら経過した |
2016/1月 | 1クール終了
その後も抗癌剤と併用しながらワクチン16回まで投与した |
2017/2月 | 再発部位腫大のため、抗癌剤変更 |
9月 | CT:寛解状態を維持されている |
2018/2月 | すぐに治療は考えてはいないが、治療の継続は希望されている |
子宮体がん 症例4
子宮体癌 60代
腹膜・肝転移
マーカー推移
経過推移
2015/6月 | 子宮体癌と診断 |
8月 | 手術:子宮全摘・卵巣・卵管切除 術後 腹腔内細胞診陽性2カ月毎の経過観察 |
2016/5月 | マーカー上昇 CT・MRI:再発・腹膜転移 |
8月 | クリニック受診 佐々木医院紹介抗癌剤と免疫治療で改善したところで手術を提案される 抗癌剤治療開始:TC療法 |
9月 | 融合細胞ワクチン開始 抗癌剤副作用あり |
10月 | CT:肝転移なし ワクチン4回目で一旦中止(一時停止) |
11月 | 他の樹状細胞ワクチン投与 手術:大網・リンパ節等可能な限り摘出 |
12月 | 抗癌剤再開 |
2017/1月 | 温熱療法施行 ワクチン5回目から再開 今後のワクチンは状態と本人の希望とあわせてスケジュールする |
2月 | 抗癌剤治療終了 |
3月 | ホルモン療法 温熱療法・NK療法施行 |
5月 | ワクチン8回目投与 体調良好 |
10月 | CT:変化なし |
12月 | マーカー上昇のため融合細胞ワクチン希望 PRT:肝転移3か所あり |
2018/1月 | 手術:横隔膜 2か所切除 右肝4か所切除 左肝1か所切除 |
2月 | 抗癌剤治療再開 融合細胞ワクチン投与すると楽になるとの感想あり 今後は抗癌剤との併用とIL-12単独投与を計画していく |
子宮体がん 症例5
子宮体癌 ステージⅣ 術後 (50代)
マーカー推移
経過推移
2015/8月 | 不正出血 |
2015/11月 | 腹水貯留 CEA高値子宮癌の疑い画像検査:腹膜播種・がん性腹膜炎・腹水貯留・骨盤内+左鎖骨リンパ節腫大 子宮体癌 ステージⅣb |
12月 | 抗癌剤治療:TC療法 3クール 腹水消失・腹膜播種縮小 (腹水2L貯留していた) |
2016/3月 | 手術: 5年生存率20~30%と伝えられた
融合細胞ワクチン治療の医療機関を受診 |
5月 | 融合細胞ワクチン開始 |
7月 | 1クール終了 |
8月 | リンパ節転移発見 |
9月~ | 時々IL-12投与する |
12月 | PET:原発巣残存・新たな再発なし |
2017/2月 | ワクチン9回目投与 |
7月 | 再発 腹水貯留(2L)主治医より「再発の原因は毎日の豆乳」と言われた |
8月 | 融合細胞ワクチン10回目再開 抗癌剤:TC療法 |
2018/1月 | 融合細胞ワクチン16回目投与
IL-12単独投与 つねに前向きな性格 |
