
がん免疫療法の比較
がん免疫療法の比較(Cancer Immunotherapy)について、世の中には色々あり過ぎてよく分からないという話をよく聞きます。そこで、体系立てて理解しつつ、その比較にトライしてみようと思います。
先ず前提として、人体に備わった『免疫システム』の中で癌に対する免疫について少しおさらいしておきましょう。最新の研究では、人体の『免疫システム』は大きくは次の3種類に分類されます。
1つ目は「自然免疫システム」といいます。この自然免疫の代表に、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)という殺傷力のある細胞があります。ところがNK細胞に”特異性”がないという問題があります。”特異性がない”とは、つまり癌細胞を探したり追いかけるという性質を持たないということです。体内で偶然に出会った癌細胞だけを殺します。つまり偶然の出会いに期待するしかないのが弱点です。このNK細胞がいくら増えても、上手く隠れている癌細胞を見つけ出すことはしないので、どうしても治療としての限界があるのです。

2つ目は「液性免疫システム」といいます。ウィルスなどの感染に対して体内に抗体というものを作る仕組みのことを指します。一度抗体が出来ると、体はその病気にかかりにくくなるという仕組みです。つまり、もしがんに特異的な抗体が出来ても、癌細胞を殺すというシステムではないので、積極的な治療効果がなかなか期待できないというのが問題点とされています。もう少し詳しく述べると、抗原提示細胞(代表が樹状細胞です)が抗原を提示する際に、細胞表面のMHCという受容体の”クラス2”経由で抗原提示すると、B細胞がこれに反応して抗体を作る活動が活発化します。MHCという受容体の”クラス1”経由で抗原提示すると、キラーT細胞がこれに反応して癌細胞を殺す活動が活発化します。

3つ目は「細胞性免疫システム」と言います。これは、細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)が、がんの特異性を認識し、癌細胞を攻撃するという仕組みのことを指します。こちらが殺しのメカニズムになりますので、積極的な治療効果が期待できます。

それでは、現在日本で現在行われている「がん免疫療法」は、一体どこに当てはまるのかを見てみましょう。

第1・2世代 まず、丸山ワクチンとか蓮見ワクチンと言われるものがあります。これは、免疫賦活剤と言われるもので、上記の自然免疫システムを活性化させようという狙いはあるものの、癌細胞に対する働きははっきりとせず、丸山ワクチンについては特に日本緩和医療学会のガイドラインでも治療効果はないと明記されています(クリックすると関連記事が表示されます)。但し、体の調子は良くなるので、これを提供している医療機関はまだ存在しています。次に、免疫細胞が生産している物資を利用しようということが考えだされ、インターロイキンやインターフェロンなどの物質が試されました。現在では、インターロイキン2と、インターフェロンアルファ、ベータ、ガンマがそれぞれ医薬品として特定のがん治療となっています。
第3世代 次に、活性化リンパ球療法、ANK療法、NK細胞療法などに近い名称のものがあります。これも、上記?の自然免疫システムの担い手であるNK細胞を増やして提供しようというものですが、これは上記自然免疫システムでご説明したように特異的に癌を殺すものではなく、NK細胞と癌細胞の偶然の出会いに頼るという限界があります。しかしNK細胞を大量に体に入れるという療法で一定の効果が出る患者さんもいらっしゃるようです。これらの療法を受けた直後、患者さんの体の調子は良くなりるようですので、これらを提供してる医療機関は多いようです。一部の大学病院での臨床研究として受けられるものがありますが、これは抗がん剤治療よりは圧倒的に副作用が少ないので、QOL改善などを狙いとしているというものも多いようです。


第4世代 次に、がんペプチドワクチン療法というものがあります。これは、上記の細胞免疫システムを稼働させることを狙ったもので、ある癌特有の抗原をワクチンとして投与するものです。これは、がん特異性を狙うという方向性がはっきりしているので、NHKをはじめ多くのマスコミで特集されるなど取り上げられてきました。抗原を大量生産してワクチン化を狙うということで、製薬会社としてもビジネスとして考えやすい性格ということもあり、日本でも海外でも多くの大規模治験が展開されているので、大学病院で受けられるがん免疫治療というと、このタイプが多い時代がありました。しかし、多くの第3相治験の結果で治療効果が認められないという結果が続出しました。
第4世代 次に、本人の樹状細胞(Dendritic Cell)ワクチンを使った治療があります。この樹状細胞を、ある人工がん抗原ペプチドと一緒に育てたり、あるいは癌細胞と一緒に育てたり(Co-Culture)するという手法が使われています。これは上記の細胞免疫システムを狙った治療法であり、いままでの治療法と比較すると癌を特異的に攻撃しようとしている治療デザインなので、より進歩的だと言えます。しかしながら、ターゲットとしているのが単独や複数のがん抗原(Antigen)であることにより、がん細胞が性質を変異させると(例えば、あるがん抗原が狙われていることを察知するとそのがん抗原を細胞表面から引っ込めるなど)効果がなくなってしまうという問題に対処できないという限界があると考えられています。

第5世代 そこで、これらの限界を克服する為に、がん細胞と樹状細胞を細胞融合させた”融合細胞”をワクチンとして使うことで、がん細胞の全てのDNA情報を樹状細胞に取り込んでしまうことが出来、がん細胞の全ての抗原情報を細胞傷害性T細胞に教育することが出来るというコンセプトを考えついた訳です。更に、この融合細胞ワクチンにインターロイキン-12というサイトカインをアジュバント(補助剤)として投与するという治療法が、第5世代のがん免疫療法「融合細胞治療」であり、上記の細胞免疫システムの活性化を狙う治療法としては、最も効果が期待できるものであるということが言えるのです。
癌は個人で異なる特徴があるので、上記の(1)から(4)の治療が効果を上げる場合があることを否定するものではありません。しかしながら、科学的に考えた時に、理論的に一番可能性があるのが、この第5世代の免疫療法である融合細胞治療であるという訳です。以上の説明を、より細かく整理したのが、以下の表になりますので、ご覧ください。

